110.湯灌の研修制度への想い

統美としては初の試みであった研修制度。山口県から研修生を受け入れ、湯灌について学んで頂きました。染谷社長と角田取締役がその中で改めて感じたこと、葬儀業界における技術と心構えの重要性や湯灌に力を入れて研修を広げたいと思っている理由、今後の予定などを語っています。
ぜひお聴きください。

有限会社統美
https://toubi-tokyo.com/

109.湯灌の研修現場から②〜研修担当井坂友実さんと染谷社長の対談〜

井坂さんは、以前ゲストに来て頂いた山口県のコープ葬祭のお二人の研修を担当をされていました。
井坂さんが感じた受講生の意欲の高さや、女性同士で湯灌を行うメリットなどについてお話をしています。
地元に戻った時に東京での湯灌の方法が必ずしも山口県で通用するとは限らないため、地域の文化や風習を尊重しながら、それぞれの経験を活かした仕事ができると良いなど、色々な面から研修現場での様子を語っています。
ぜひ現場の声をお聴きください。

有限会社統美
https://toubi-tokyo.com/

108.湯灌の研修現場から①〜研修担当長谷川幸男さんと染谷社長の対談〜

長谷川さんは、先週ゲストに来て頂いた山口県のコープ葬祭のお二人の研修を担当をされていました。
技術的な指導だけでなく、精神面での配慮の重要性、家族への敬意、研修生の体調管理の大切さや、自身の成長についてなど、研修の過程での課題や気づきを語っています。
ぜひ現場の声をお聴きください。

有限会社統美
https://toubi-tokyo.com/

107.山口県の株式会社コープ葬祭からお二人のゲストをお迎えしての第二弾!

山口県萩市の株式会社コープ葬祭 森結笑さんと山本姫伽さんをゲストにお迎えしての2回目です。
前回、森さん、山本さんは普段の葬儀のお仕事のなかで心がけていることは「日常を再現するように」「ご宗家様の心残りをなくせるように」とお話しされていました。
統美の想いと重なることも多く、研修でも「あり方」について学ぶことが沢山あったそうです。
今回は、染谷社長とともに、お仕事の原点、原動力について話して頂きました。
ぜひお聴きください。

株式会社コープ葬祭HP
https://yamaguchihoufu-sougikazokusou.com/

有限会社統美
https://toubi-tokyo.com/